2025.05.07 「主体的である」
こんにちは。有明みんなクリニックの医療事務スタッフです。
今回は、スティーブン・R・コヴィーの名著『7つの習慣』の中から、「第1の習慣:主体的である」に注目し、医療事務の現場でどう活かせるかをご紹介します。
私たち医療事務は、受付対応や電話対応、会計、書類処理など多くの業務をこなしています。毎日さまざまな出来事が起こる中で、どうしても受け身になってしまう場面もあります。

そんなときこそ大切なのが、「主体的である」という考え方です。
たとえば、
よくある患者さまからの質問に対し、自らマニュアルを整備する
混雑時に周囲のスタッフと声をかけ合い、スムーズな誘導を工夫する
業務の中で気づいた改善点を提案してみる
こういった「自分から動く」意識が、結果として患者さまの満足度を高め、スタッフ同士の連携をより良いものにします。
「環境が整っていないからうまくいかない」のではなく、「自分が変われば環境も変わる」という前向きな姿勢が、働きやすい職場づくりの第一歩になります。
これからも、日々の業務の中で主体性を意識し、よりよいクリニック運営に貢献していきたいと思います。