2025.02.18 「医療現場におけるシナジーの重要性」

こんにちは、有明みんなクリニックです。

本日の朝礼では、「7つの習慣」から第6の習慣「シナジーを作り出す」について学びを共有しました。

シナジーとは

シナジーとは「相乗効果」を意味し、個々の力を掛け合わせることで、一人では達成できない大きな成果を生み出す考え方です。特に、チームで働く私たちにとって、シナジーは重要な要素となります。


医療現場におけるシナジーの重要性

私たちのクリニックでは、医師・看護師・事務スタッフなど、それぞれ異なる役割を持つメンバーが協力しながら患者さんに医療を提供しています。お互いの専門性を活かし合うことで、より質の高い医療サービスにつながります。

例えば、
•看護師の専門知識と、事務スタッフのスムーズな受付対応が連携することで、患者さんの待ち時間を短縮し、快適な診療を実現できる
•スタッフ同士が積極的に意見を交換し、異なる視点を取り入れることで、より良い改善策を生み出せる

シナジーを生み出すために

シナジーを生み出すためには、お互いの強みを尊重し、協力する姿勢を持つことが大切です。本日の朝礼では、感染症が流行する中でもメンバーが欠けることなく支え合っていることを振り返り、「これからもお互いを尊重しながら協力していきましょう」というメッセージが共有されました。

まとめ
•シナジーとは、チームワークの力を最大限に引き出すこと
•異なる視点や強みを活かし合うことで、より良い成果を生み出せる
•日々の業務の中でお互いを尊重し、協力することが大切

これからも「シナジーを作り出す」意識を持ち、スタッフ全員でより良いクリニックを目指していきましょう。

PAGE TOP