2025.03.24 「現場で感じた“習慣”の力」
スタッフブログ|7つの習慣より「相乗効果」と「最優先事項を優先する」
本日の朝礼では、「7つの習慣」の中から、
🌟第3の習慣『最優先事項を優先する』
🌟第6の習慣『相乗効果を創り出す(シナジー)』
についての学びをシェアしました。

💡現場で感じた“習慣”の力
先日、ある拠点で診療体制に関する不安な情報が入り、「今日は大変な1日になるかもしれない…」という空気が流れていました。
でも実際には、看護師チームを中心に連携がうまく取れ、小児科への振り分けや声かけの工夫などが自然に行われ、結果的に患者様からのクレームはゼロ!
まさに、「相乗効果」=チームの力で1+1が3にも4にもなる、そんな瞬間でした。
🧭「最優先事項」とは何か?
どんなに忙しくても、私たちの最優先事項は
👉 患者様に安心と笑顔を届けること
です。
そのために、目の前の状況に流されず、
「今いちばん大事なことは何か?」を自問し、冷静に優先順位をつけて行動する――
それが第3の習慣の本質です。
🔁反省とこれからの行動
今回の学びから一つ感じたのは、先入観や不安な情報に左右されすぎないことの大切さ。
もちろん事前情報は重要ですが、それにとらわれすぎると、本来の自分たちの判断やチームの力を信じることを忘れてしまいます。
「情報を参考にしながらも、自分たちの目と判断を信じて行動する」。
これも、シナジーを最大限に活かすための姿勢だと実感しました。
📣さいごに
忙しい医療現場でも、「7つの習慣」の考え方は日々の選択に力をくれます。これからも、チームで支え合いながら、”笑顔で安心して出産や子育てができる社会” の実現に向けて、一歩ずつ進んでいきます。
今日も素敵な一日になりますように✨