2024.12.10 「日々の忙しさの中でも、自分自身を磨く時間を忘れない」
皆さん、こんにちは!
今日は「7つの習慣」の中から「最優先事項を優先する」についてお話しします。この習慣は、私たちの日々の業務や生活の中で、何を最も重要とするかをしっかりと見極め、適切に優先順位をつけることの大切さを教えてくれます。
①「刃を磨く」というテーマでお話しさせていただきます。私たち看護師は、日々忙しい業務の中で、患者さんやご家族に向き合うことが求められます。その中で、自分自身のスキルや知識を磨くことを怠ると、いつの間にかその「刃」が鈍ってしまうことがあります。
刃を磨くとは、ただ技術を高めるだけでなく、自分自身の健康を保ち、心の余裕を持つことも含まれます。例えば、新しい知識を学ぶための勉強会や、日々の業務を振り返る時間を大切にすること。そして、時には趣味やリフレッシュの時間を取ることも、心の刃を磨く大切な方法です。
磨き続けた刃は、いつでも患者さんや同僚のために役立てられます。一人ひとりが成長し続けることで、チーム全体も強くなり、より良いケアが提供できるのではないでしょうか。
最後に、日々の忙しさの中でも、自分自身を磨く時間を忘れないようにしましょう。それが私たちの専門職としての誇りを保つ秘訣だと思います。
② 「ウィンウィンを考える」というテーマでお話しします。私たち小児科外来で働く看護師にとって、日々の仕事は患者さんやご家族の健康と安心を支えることが中心です。しかし、そのプロセスの中で、私たち自身が無理をしてしまうと、双方にとって良い結果を生むのは難しくなります。そこで重要になるのが「ウィンウィン」の考え方です。